月別アーカイブ:2020年05月

安全に犬の目ヤニ取りをする方法

健康の問題

2020/8/3

犬に目ヤニ取りを警戒されてしまう原因と対策

私の犬はアレルギー体質なので目ヤニがよく溜まってしまいます。そのため、犬が朝起きた時や散歩から帰ってきたときは、毎回目を拭いてあげないといけません。しかし、拭く布を犬の顔に近づけると警戒して暴れ回ってしまうため、目ヤニを綺麗にとることができず困っていました。 犬の目ヤニ取りを解決した方法 用意したものは、繊維が飛び散らない柔らかな布です。 布を、犬の体温に近い温度のお湯で濡らして絞っておきます。それを、犬の両目に覆いかぶせます。このとき、犬の正面からタオルを近づけようとすると警戒して逃げ出そうとするので、 ...

犬の多頭飼いで飼い主の愛情の取り合いが発生

しつけの問題

2020/8/3

犬の多頭飼いで先住犬を怒らせる原因と対策

新しい家族としてパピーを迎え入れたとき、先住犬が子犬に対して攻撃的になり困りました。まだ小さい子に唸ったり吠えたり、時には牙を向けたこともあります。いくら先住犬を注意しても止めるどころか、ひどくなりました。 多頭飼いで先住犬からパピーに対する攻撃を解決した方法 飼い主が、何事に対しても、先住犬を優先することにしました。 犬は群で生活します。群にはリーダーがいて、その他の犬たちには順位が付いています。人間社会でいうと、群は家族、リーダーは飼い主になり、犬たちは群である家族を常に観察して順位を付けています。群 ...

レンゲを使えば簡単に自宅で犬の採尿ができます

健康の問題

2020/8/3

犬の採尿を自宅で簡単にできる方法は?経験者が語る採尿対策

朝散歩に行ったとき、犬の尿が少しピンク色に見えたので「血尿かもしれない」と思い、すぐかかりつけの動物病院に電話しました。状況を説明すると、「尿を採取して、明日持ってきてください。検査します。」との回答が返ってきました。いつ排泄するかわからない犬の採尿なんて、どのようにすればいいのか困りました。 自宅での犬の採尿を解決した方法 使用したのは、100円ショップに売っていた、柄の部分が長い大きめのレンゲです。 レンゲをよく洗い、そのレンゲの頭部分に、後で尿を包めるようにビニールをかぶせておきます。それを持ち、い ...

犬の無駄吠えを直したい

しつけの問題

2020/8/3

犬の無駄吠えの原因は?経験者が語る無駄吠えを改善した方法

犬が散歩中に、すれ違う人や犬に吠えた時に困りますよね。 我が家ではミニチュアダックスを飼っていますが、日々のお散歩が日課になり散歩道にも慣れた頃からすれ違う人や犬に対してワンワンワン!と勢いよく吠えて向かって行こうとしました。このようにいろんな人を驚かせて怖がらせてしまうので犬の無駄吠えで悩んだことがあります。 犬の無駄吠えを解決した方法 人や犬に対して吠えたらダメ、ということを教えました。 散歩中、人とすれ違う時に吠えたらリードをグッと引き「ダメ!吠えない!」と強い口調で伝えます。そして、次はすれ違う直 ...

犬がブラッシング嫌いになると換毛期が特に大変です

抜け毛の問題

2020/8/3

犬がブラッシング嫌いになる理由とは?ブラッシング嫌いの原因と対策

柴犬、もしくはダブルコートのワンちゃんと室内でお過ごしの方はその脅威がおわかりいただけると思いますが、冬から春にかけての換毛期は頻繁にブラッシングをしてあげないといけません。しかし我が家の柴犬は過去に毎年換毛期が酷いというのにとにかくブラッシングが大嫌いで、すぐ逃げたりするので非常に手を焼いておりました。 犬のブラッシング嫌いを解決した方法 どんなに嫌がられても犬の皮膚病対策の為にも、ブラッシングは徹底せねばなりません。 うちの犬は飼い主に似て頑固で辛抱弱いので、おもちゃやおやつ(餌1粒)で釣ってみたり、 ...

子犬の食欲不振の原因は生理や反抗期の可能性あり

ごはんの問題

2020/8/3

子犬の食欲不振は生理のせい?犬の食欲不振の原因と対策

子犬を迎え入れて生後半年を過ぎた頃、突然ドッグフードを食べなくなりました。食べたとしても明らかに嫌々食べるか半分以上残すなど、丸一日何も食べないということもありました。体調不良による食欲不振が原因なのか心配になりました。 子犬の食欲不振を解決した方法 ぬるま湯をかけてドッグフードの匂いを強くし、食感を変える事が解決策に繋がりました。 生後半年の成長真っ盛りであったため栄養管理には特に気を付け、基本的には総合栄養食に認定されたドライフードのみ与えていました。(総合栄養食のおすすめ→ドッグフードランキングで2 ...

ニオイの問題

2020/8/3

犬と人が快適に暮らす!犬のニオイの原因と対策

室内犬と生活していると、ニオイの問題で悩むことがあるのではないでしょうか? 我が家の犬はお腹が弱くよく下痢をするため、過去には1日10回以上の下痢と室内に漂い続ける便臭で困り果てた経験があります。飼い主と犬の両方にとって負担が少ない方法でニオイを軽減する事ができた、我が家での方法をご紹介します。 室内犬のニオイ問題を解決した方法 我が家のニオイ問題を解決した対策です。 方法 説明 洗えるものはすべて定期的に洗う ケージ、トイレ、リネン類はいつも清潔に。毎日は無理でも定期的に洗う。定期的に洗えないものは思い ...

犬の粗相は甘えん坊な性格が原因!トイレ問題の原因と対策

しつけの問題

2020/8/3

犬の粗相は甘えん坊な性格が原因!トイレ問題の原因と対策

犬がトイレ以外の場所で粗相するようになった時に困りました。 生後2か月ごろから家の中の指定の場所で排せつできるようにトイレトレーニングをしました。生後半年ほどで犬用トイレの場所を覚え、そこでできるようになったのですが、たびたび寝室やリビング、キッチンなど家中いたるところで粗相されて悩みました。 犬の粗相を解決した方法 我が家が犬の粗相を解決した方法は、犬の要求に気付いてあげられるようにしたことです。 ある時、リビングのラグマットの上におしっこしてあるのを私が見つけて、大騒ぎして、叱りにいくと、いつものよう ...

初めて犬を飼うには?子供のいる家庭で犬を飼うメリットや注意点を説明しています

暮らし

2020/8/3

初めて犬を飼うには?子供のいる家庭で犬を飼うメリットや注意点

「犬を飼いたい!」 そう子供にせがまれたことはありませんか? 今まで飼ったことはないけれど、動物を飼うと子供の教育にいいらしいし・・と犬を飼うことを検討中の方もいらっしゃるでしょう。もし初めて犬を飼うなら、いくつか知っておいてほしいことがあります。 ここでは子供のいる家庭で初めて犬を飼うときのメリットや心構え、注意点などをご紹介していきます。 子供のいる家庭で初めて犬を飼うメリット 犬や猫などペットを飼うことは簡単なことではありませんが、子供によい影響をもたらします。 感受性が豊かになる ほとんどの子供は ...

一人暮らしの女性でも犬を飼うことができる

暮らし

2020/9/8

一人暮らしの働く女性が犬を飼うための現実的な方法とは

一人暮らしが続くと、帰った時に誰もいないのが少し寂しいと感じることがありますよね。こんなときに「もし犬がいたら?」と考えることもあるのではないでしょうか。 でも、働く女性が一人暮らしで犬を飼っても大丈夫なのか心配で飼えない人も多いはずです。もし、実際に一人暮らしで犬を飼うなら、飼い方だけでなくお金や住む環境、散歩の時間など、注意することや心構えを予め調べておく必要があります。 ここでは、女性の一人暮らしで犬を飼うために必要なことを紹介していきます。 独身社会人とペットに関する実態調査 2015年に株式会社 ...

© 2023 犬の知恵袋