犬の知恵袋

犬の知恵袋は犬に関するおすすめの情報を掲載するサイトです。

長期旅行時の犬の預け先

暮らし

2020/8/5

長期旅行中の犬の預け先はどう選ぶ?

夏休みやお盆休みなどの連休になると、色々な事情で長期間家を空けることがあります。そうなると悩むのが犬の預け先です。実際私も2日間家を空けることがあり、犬をどこに預ければよいか悩みました。結果的には、預け先を「犬のかかりつけの美容院」にしたのですが、今回は、かかりつけの美容院を選んだ理由も踏まえて、犬の預け先の選び方についてお伝えします。 犬の預け先で見るべきポイントはココ! 犬の預け先として、ペットホテル、美容院、病院などがあり、複数の機能が一つになっている施設もあります。では、施設の中でどんなところに着 ...

散歩のこと

2020/8/4

初心者必見!犬のリード選びのポイント

犬を飼う時に、必要なものの一つとして「リード」があります。しかし、私は最初の犬を飼ったときに、いざリードを選ぼうとしたら、種類がたくさんあって何を選んだらよいかわかりませんでした。リードは何度も買い換えるものでもないですし、安い物でも1000円くらいするので、なるべく失敗したくないものです。 そこで、3匹犬を飼った私がお勧めする、初めて犬を飼った人が見るべきリード選びのポイントをお伝えします。 リード選びのポイントは3つ! ペットショップやホームセンターなどに行くと、わんちゃんコーナーにズラリとリードが並 ...

ごはんの問題

2020/8/4

給水器の選び方次第で犬の口臭が変わる(ペットボウルがおすすめ)

我が家では最初ノズル式給水器を使っていました。給水器は、ペットボウル(お皿)、ノズル付給水器、循環型給水器など種類がありますが、調べるとそれぞれメリットとデメリットがあるのでどれを使うのがいいか悩んだ経験があります。 犬におすすめの給水器 最終的に、ステンレス製のペットボウルを採用しました。水の飲み方が大幅に変わるので切り替えてしばらくは両方設置し、ペットボウルで水を飲むのに慣れてきた頃ノズル式給水器を撤去しました。元々ノズル式給水器をサークルの柵に設置していたので固定されていましたが、ペットボウルだと暴 ...

引っ張り癖

散歩のこと

2020/8/4

引っ張り癖がある犬の散歩を改善する方法(伸縮リードは要注意)

我が家では朝晩と1日2回犬の散歩をしています。散歩デビューしたての頃は不安感もあったのか大人しく私の横に付いて歩いていたのですが、慣れてくると我先にと前に出て歩くようになり、リードの引っ張り癖に悩んだことがありました。 引っ張り癖を直した言葉 リードを手に数周軽く巻き付け普段より短く持ち、引っ張る度に立ち止まって「ゆっくりよ~」と声をかけ、先に進ませない事を繰り返しました。また、同時にアイコンタクトを取るように心掛けました。そのうち声を掛けるだけで、歩くスピードを減速するようになりました。 当時首輪を使用 ...

犬の避妊手術後の傷口保護

健康の問題

2021/1/10

犬の避妊手術後に傷口を保護する2つの方法

私の犬は2歳くらいのときに避妊手術を行いました。手術は無事に成功したのですが、排泄をすると「キャンッ」と声をあげる様子が見られました。また散歩中、いつもは散歩から帰った後お腹を拭いているのですが、傷口があるためしっかり拭くことができません。そのため、傷口からの感染のリスクがありました。 排泄を痛がる犬に何をしてあげられるか、傷口を清潔に保つにはどうしたらよいかを飼い主目線で紹介していきます。 避妊手術後の傷口を保護する方法 私が行ったのは、「ヨーグルトをあげること」と「泥はね防止エプロンを使うこと」です。 ...

帰宅時の無駄吠え

しつけの問題

2020/8/4

帰宅時の犬の無駄吠え対策におすすめの方法

私が家に帰った時、玄関の鍵の音と同時にサークル内でワンワン!と吠え、尻尾をフリフリし帰宅を喜んでくれるのは嬉しいのですが、お留守番の間に排便していた場合、興奮してゲージ内で暴れてしまい、踏んでしまうので困っていました。 帰宅時の無駄吠えを解決した方法 帰宅してすぐにサークルへ駈け寄ったり、「ただいま~」と反応しない事で犬の興奮を抑えるようにして、無駄吠えや興奮が癖にならないように子犬の時から対策をしました。 早く構いたい気持ちはわかりますが、決して名前など呼ばずにまずは手洗い・うがいなどワンクッション置き ...

老犬の発作の対応方法

健康の問題

2020/8/4

終末期の犬が発作を起こしたときの対応方法

私の犬は17歳まで生きたのですが、16歳くらいになったときから夜中に呼吸が出来なくて苦しむようになりました。具体的には、喘鳴のような高い声を出し、苦しそうに横になっている状態です。犬が息苦しそうにしているとき、何をどうしたら良いのか悩みました。 犬が発作で苦しんでいるときに必要なこと 私が犬にしたのは、「抱き上げない」こと、そして「動画に残す」ことの二つです。 まず「抱き上げない」とは、飼い主は犬が苦しそうにしていると、つい抱っこして安心させてあげようとしてしまいます。私も最初は抱き上げてしまったのですが ...

認知症とシニア犬

健康の問題

2020/8/4

シニア犬の認知症に向き合ってわかったこと

特に大きな病気になることなく過ごしてきた愛犬が12歳になった頃、ゆっくりと認知症が始まりました。犬の認知症の代表的な症状の無駄吠えや粗相、性格が攻撃的になる事は無かったのですが、徘徊癖に悩まされました。 シニア犬の認知症に向き合った方法 リビングの家具の隙間や危険なスペースは全て段ボールで塞ぎ、家具の角は柔らかい素材の保護シートを用いてガードしました。認知症になると、グルグル回ったり、細い所や狭い場所に頭を突っ込むようになります。隙間に入った場合前に進む事は出来るのですが、後ろに下がる事が出来ないので抜け ...

健康の問題

2020/8/4

夏に起こる犬の下痢の原因はお腹冷えだった

夏に犬が下痢をしてしまいました。夏バテのような症状かと思ったのですが、暑そうにしているわけでもなく、少し元気がないなという程度でした。 少し犬の身体を触ってみたら、いつもより冷たいような気がしました。冷えが原因の下痢だと気づいたのです。そこで、犬の下痢を抑える方法は何があるかといろいろ考えて試しました。 夏の下痢を解決する3つの方法 解決した方法は3つです。なかでも「お腹を温める」と「食物繊維入りのご飯」のふたつのポイントが重要でした。 一つ目は、「腹巻」です。犬のお腹を温めるために、腹巻をあげることにし ...

散歩に行きたくない子犬

散歩のこと

2020/8/4

子犬の散歩嫌いを解決した方法

生後3か月半の子犬を我が家に迎え入れワクチン接種を終えた頃、やっと子犬が散歩に行けるようになり楽しみにしていました。しかし初めての散歩は全く歩かず、それからしばらくの間も散歩を好きになってもらえず困りました。 子犬の散歩嫌いを解決した方法 外の世界は楽しいと感じさせる事を心掛けました。今まで家の中で過ごしてきた為外の世界の様々な物、事に驚いていましたが、雨の日以外は1日1回15分程度は必ず散歩に行くようにし、風の匂いやアスファルトの感覚、車やバイクの生活音など五感を刺激し、徐々に慣らしていきました。 散歩 ...

© 2023 犬の知恵袋