夏に起こる犬の下痢の原因はお腹冷えだった
夏に犬が下痢をしてしまいました。夏バテのような症状かと思ったのですが、暑そうにしているわけでもなく、少し元気がないなという程度でした。 少し犬の身体を触ってみたら、いつもより冷たいような気がしました。冷えが原因の下痢だと気づいたのです。そこで、犬の下痢を抑える方法は何があるかといろいろ考えて試しました。 夏の下痢を解決する3つの方法 解決した方法は3つです。なかでも「お腹を温める」と「食物繊維入りのご飯」のふたつのポイントが重要でした。 一つ目は、「腹巻」です。犬のお腹を温めるために、腹巻をあげることにし ...
暑い夏の夜に犬が寝る場所を快適にする方法
気温が30度を超える夏は、犬が熱中症にならないか心配になります。特に夜です。 以前、夜中に犬の寝ている様子を見にいくと、犬が舌を出して暑そうにしていることがありました。冷房をつけてあげようと思ったのですが、ずっと冷房をつけっぱなしにしておくのも、冷え過ぎてしまうのではないかと不安になりました。どうしたら犬が快適に夜を過ごせるか悩んだときに解決した方法を紹介します。 夏の夜に犬が快適に寝られるようにする方法 解決方法は、冷房をつける+犬が寝る場所を選べるようにすることです。ポイントは、寝床に寒暖差をつけるこ ...
犬の相方ロスへの向き合い方
つがいで犬を飼っているとき1匹が亡くなったとき、残された1匹は同居する仲間を失った事によるペットロスならぬ、相方ロスに陥りました。 毎日のように異常行動や食欲不振、睡眠障害などにより後追いしてしまうのではないかと悩みました。 犬が相方ロスになったときの異常行動 不安や悲しみを感じさせないように、とにかく一緒にいる時間を増やすことで徐々に解決しました。サークルはなく自由に過ごさせていた為、予想もできない異常行動を起こす事も頻繁にありました。 留守番中にカーテンに穴をあけ、その穴に首が入ってしまい、更に抜け出 ...
アレルギーを持つ犬を飼うときに気を付けるべき2つのポイント
私が犬を飼い始めた頃、犬がしきりに耳の後ろを掻く動作をしていました。犬にはよくある動作なのであまり気にしていなかったのですが、足の裏も頻繁に舐めるようになっていました。「もしかしたら痒いのか?」と思い、動物病院に連れて行ったら食物アレルギーと診断されました。 初めての経験だったので、今後何をどう気を付けてあげればいけば良いのか悩みました。 犬の食物アレルギーとの付き合い方 解決するために行ったのは、「安全なおやつを手作りすること」と「犬のアレルギー反応を知ること」でした。 まず、おやつに関してですが、獣医 ...
犬の足裏ケアをしよう!梅雨時期に起こる犬の足裏トラブルの解決法
梅雨で雨が続く時期、犬がしきりに足の裏を舐める様子が見られました。私の犬は食物アレルギーを持っているので、何か変なものを食べてしまったのかと思いましたが、耳の中を見ても赤くなっている様子はありませんでした。犬が痒がっている原因は何かわからず困りました。 梅雨時期に犬が足裏を痒がる原因と解決方法 解決方法は、「雨の日のお散歩のケア」で、主に次の3つです。 手作りの靴を履かせる 足の裏をシャンプーで洗う 足の裏をドライヤーで乾かす 犬に手作りの靴を履かせる 私の犬は、よく販売されている犬用の靴だと違和感がある ...
子犬の歯の生え変わり時期はペットシートが危ない
子犬を迎えてまず最初にしつけたのはトイレでした。時間は掛かりましたが、サークル内に設置したトイレトレーとペットシーツを使用し覚えることが出来ました。 しかしペットシーツをビリビリにするいたずらを覚えてしまい、衛生面や誤飲の心配に悩まされました。 ペットシーツへのいたずらを解決した方法 いたずら犯行現場をリアルタイムで目撃した瞬間に大きな音を鳴らし驚かせ、(いたずらするとあの怖い音がする)と思わせる事で次第に改善していきました。ちなみに我が家ではキッチンから見える所にトイレを設置していた為、いたずらを見かけ ...
犬が車酔いする原因と対策
子犬を健康に育てるためにはワクチンを動物病院で摂取する必要があります。我が家から動物病院までの交通手段は車でした。そこで初めて、車酔いする事が発覚しました。その後も車移動するたびに嘔吐するため悩みました。 犬の車酔いを解決した方法 車の窓を開け、常に空気を入れ替える事が最も車酔いに効果がありました。さらに動物病院に連れて行く際よく車を使っていた事から、車=動物病院=恐怖心と結び付けてしまった可能性がありました。そこでネガティブなイメージを一掃する為、休日はドッグランや海など、楽しく遊べる場所へ連れて行くよ ...
子犬の体調不良の原因は回虫感染?回虫から愛犬を守る方法
まだ生後2週間ほどの子犬。里親から譲り受けることが決まっていたのですが「その子犬たちの食欲がなく、下痢の症状有り、明らかにいつもと様子が違い元気がない」との報告を受け、心配になりました。犬を飼うのはその時が初めてだったので、どう対処したら良いか分からず困りました。 犬の回虫感染を解決した方法 里親の方と相談し、動物病院に連れて行くことにしました。病院で検査した結果、子犬のお腹に回虫がいたとのこと。糞便から細長い成虫が出てきました。 病院で犬のお腹に生息する回虫を見せてくれたのですが、こんな虫がこの子犬のお ...
犬に目ヤニ取りを警戒されてしまう原因と対策
私の犬はアレルギー体質なので目ヤニがよく溜まってしまいます。そのため、犬が朝起きた時や散歩から帰ってきたときは、毎回目を拭いてあげないといけません。しかし、拭く布を犬の顔に近づけると警戒して暴れ回ってしまうため、目ヤニを綺麗にとることができず困っていました。 犬の目ヤニ取りを解決した方法 用意したものは、繊維が飛び散らない柔らかな布です。 布を、犬の体温に近い温度のお湯で濡らして絞っておきます。それを、犬の両目に覆いかぶせます。このとき、犬の正面からタオルを近づけようとすると警戒して逃げ出そうとするので、 ...
犬の採尿を自宅で簡単にできる方法は?経験者が語る採尿対策
朝散歩に行ったとき、犬の尿が少しピンク色に見えたので「血尿かもしれない」と思い、すぐかかりつけの動物病院に電話しました。状況を説明すると、「尿を採取して、明日持ってきてください。検査します。」との回答が返ってきました。いつ排泄するかわからない犬の採尿なんて、どのようにすればいいのか困りました。 自宅での犬の採尿を解決した方法 使用したのは、100円ショップに売っていた、柄の部分が長い大きめのレンゲです。 レンゲをよく洗い、そのレンゲの頭部分に、後で尿を包めるようにビニールをかぶせておきます。それを持ち、い ...