犬のしつけに関する知恵袋
しつけに関する記事を集めました。
犬を飼うと必ず必要になるのがしつけです。しつけがうまくできなければ近所トラブルを招いたり、散歩で他人に飛びついてしまったりと犬を不幸にしてしまう可能性があります。
先輩飼い主さんも色んな場面で苦労した経験を持っていて、そのたびに工夫をして乗り越えているようです。わたし達の経験が皆様の参考になると思いますので、是非読んで試してみてください。
しつけに関する記事を集めました。
犬を飼うと必ず必要になるのがしつけです。しつけがうまくできなければ近所トラブルを招いたり、散歩で他人に飛びついてしまったりと犬を不幸にしてしまう可能性があります。
先輩飼い主さんも色んな場面で苦労した経験を持っていて、そのたびに工夫をして乗り越えているようです。わたし達の経験が皆様の参考になると思いますので、是非読んで試してみてください。
私は今の犬を飼い始めて2年になりますが、2回ほど犬に信頼されていないなと感じたことがあります。 1回目は「初めて犬に会ったとき」、2回目は「犬が誤飲し救急で病院に連れて行ったあと」です。 どちらの時も犬に警戒され中々近づいてもらえず、とても悲しかった記憶があります。しかし今では、犬の方から近づいて甘えてくれるようになりました。今回は、私が犬の信頼を得るために行った4つの行動についてお伝えします。 犬が近づいてくれるのを待つ 犬の信頼を得るために一番大切なのは、たくさん撫でたり構ったりすることではなく「犬が ...
犬は、何をしていても可愛いものですが、時にうまくコミュニケーションが取れずイライラしてしまうこともあります。例えば、散歩中に知らない犬に吠えたり、草の匂いを嗅いで歩かなくなったり、犬のしつけもうまくいくものばかりではありません。飼い主がイライラしているのは犬にとっても良くないことです。そこで、私が実践している犬に対してイライラする気持ちの抑え方をお伝えします。 犬はちょっとわがままな恋人である 犬を飼っていると様々なトラブルが起きますが、全てしつけで解決するとは限りません。そのような問題が起きたときは、犬 ...
私が家に帰った時、玄関の鍵の音と同時にサークル内でワンワン!と吠え、尻尾をフリフリし帰宅を喜んでくれるのは嬉しいのですが、お留守番の間に排便していた場合、興奮してゲージ内で暴れてしまい、踏んでしまうので困っていました。 帰宅時の無駄吠えを解決した方法 帰宅してすぐにサークルへ駈け寄ったり、「ただいま~」と反応しない事で犬の興奮を抑えるようにして、無駄吠えや興奮が癖にならないように子犬の時から対策をしました。 早く構いたい気持ちはわかりますが、決して名前など呼ばずにまずは手洗い・うがいなどワンクッション置き ...
来客時や荷物のお届など、自宅のインターホンが鳴る度に警戒吠えをする事に悩んでいました。我が家は集合住宅の為、エントランスと玄関で二度インターホンが鳴る場合もあり、無駄吠えは特に神経質になっていました。 インターホンによる無駄吠えを改善した方法 誰が来たのかを愛犬に見せて、敵ではない人物だということを確認させて無駄吠えを改善させました。インターホンが鳴ると最初は吠えますが、玄関に飛び出し防止の柵(愛犬は小型犬なので膝程の高さ)を設置した上で、訪問者の姿を確認させます。愛犬は人が好きな性格なので、誰が来たのか ...
私の犬は、洗濯物を取り入れる時間になるとソワソワし出します。部屋の床に洗濯物を置くと、一瞬の隙をついて小さいタオルなどをくわえて部屋の中を逃げ回ります。そしてテーブルの下の捕まらない場所で噛み噛みしています。 そのため、犬をゲージの中に入れてみたのですが「出してくれ!」と鳴き出しました。しばらく無視していたのですが、鳴きすぎて嘔吐してしまったため、何か良い方法はないか悩みました。 犬から洗濯物を守るための方法 解決した方法は、「囲い作戦」と「おとり作戦」です。 まず「囲い作戦」とは、いつものゲージの中に入 ...
私の犬は、生まれて2年6か月経ったのですが、夜になると、急に反抗的になり騒ぎ出すことがあります。最初は、いなくなるのが嫌なのか、遊んでほしいのか、などと思い構っていましたが、なかなか落ち着かないのでどうしたら良いのか困っていました。 夜に騒いでる犬を子守唄で寝かしつけて解決 犬が騒ぎ出したときに行うのは、子守唄を聞かせることです。いつも抱っこして撫でるときに歌っている子守唄を歌うと、今まで騒いでいた犬があっという間に寝てしまいました。それを見て、犬が遊び足りなくて騒いでいるのではなく、眠くて騒いでいるとい ...
私の犬は、ゲージの中に入れておくと「ふんふん」と鳴き続け、出してくれと言います。ゲージから出してあげると、クッションの上に移動し、そこでスヤスヤ寝ています。寝ているのは可愛いのですが、その前を通ったり、近づいたりすると寝ぼけた犬が急に起きて噛んでくるので困っていました。 寝ぼけた犬に噛まれないようにする方法 寝ぼけて噛んでしまう犬に必要なのは、暗く狭い上下左右に壁がある囲まれた場所です。そのような形の犬用のケースも販売されていますが、犬も使い慣れたものの方が安心かと思い手作りしてみました。 用意したものは ...
生後3か月半の子犬を我が家に迎え入れ3ヶ月が経った頃、突然夜鳴きが始まりました。時間は決まって寝静まった深夜1時過ぎでした。我が家は集合住宅の上、季節が夏だったので窓を開け寝ている家庭が多く、特に悩まされました。 子犬の夜鳴きを解決した方法 寝室で一緒に寝る事でストレスは解決されました。愛犬は元々お留守、お昼寝、就寝時など基本的にはリビングに設置したサークル内で過ごしていました。夜鳴き当初はなんとかサークル内で寝てもらおうと、人間の気配を感じさせる為に夜中テレビを付けたままにしたり、私がソファーで寝たり、 ...
私の犬は、家の中で排泄してくれません。雨の日も一日2回は外に連れていき排泄させていました。天気の悪い日が何日か続いた後、外に連れていくと血尿が出てしまいました。動物病院に連れていくと、我慢しすぎたせいだと言われました。なんとか家の中でも排泄するようにできないものか悩みました。 犬が外でしか排泄ができないのを解決した方法 用意したものは、ペット用品売り場で購入したうさぎの食べる牧草です。犬のトイレ用トレーにペットシートを挟むのですが、そのペットシートの上に購入した牧草を敷きます。犬に興味を持ってもらうため、 ...
初めて一緒に暮らしていた犬が亡くなったとき、とても寂しい気持ちになりますよね。そしてしばらくして気持ちの整理もついたころ、「もう一度犬と一緒に暮らしたい!」そんな気持ちが強くなってきます。 我が家では家族の意向もあり、新しく飼う犬として保護犬を引き取ることにしました。 保護犬を引き取って困ったことは車とトイレのしつけと散歩です。特に、車は最初にで迎えに行った時から乗車中はずっと震え、怖がっていました。車に乗るまではとても人懐っこくずっと尻尾を振っていたのに車に乗せた瞬間状況が変わってしまいました。そのため ...
© 2023 犬の知恵袋