初心者

ドッグフードランキングの大嘘という言葉の由来と愛され犬のためのドッグフード選び。モグワンに対する不安を解消します。

ドッグフード

2022/12/20

ドッグフードランキングの大嘘という記事で評判が落ちたドッグフード

ドッグフードを調べるとたくさんのランキング記事があり、その中では同じドッグフードが多く紹介されています。このことを「怪しい」とか「ステマ」と言ってドッグフードランキングが大嘘であると煽るサイトが増えてきました。ドッグフードランキングの大嘘という言葉が出てきたきっかけはご存知ですか?【ドッグフードランキングの大嘘】という言葉の本当の意味とドッグフードの本質について紹介していこうと思います。 この記事でわかること ドッグフードランキングが大嘘はドッグフード神様とモグワンの影響 モグワンが売れる理由とドッグフー ...

犬と信頼関係を築く4つの行動

しつけの問題

2020/12/26

犬との信頼関係を築く4つの行動

私は今の犬を飼い始めて2年になりますが、2回ほど犬に信頼されていないなと感じたことがあります。 1回目は「初めて犬に会ったとき」、2回目は「犬が誤飲し救急で病院に連れて行ったあと」です。 どちらの時も犬に警戒され中々近づいてもらえず、とても悲しかった記憶があります。しかし今では、犬の方から近づいて甘えてくれるようになりました。今回は、私が犬の信頼を得るために行った4つの行動についてお伝えします。 犬が近づいてくれるのを待つ 犬の信頼を得るために一番大切なのは、たくさん撫でたり構ったりすることではなく「犬が ...

散歩のこと

2020/8/4

初心者必見!犬のリード選びのポイント

犬を飼う時に、必要なものの一つとして「リード」があります。しかし、私は最初の犬を飼ったときに、いざリードを選ぼうとしたら、種類がたくさんあって何を選んだらよいかわかりませんでした。リードは何度も買い換えるものでもないですし、安い物でも1000円くらいするので、なるべく失敗したくないものです。 そこで、3匹犬を飼った私がお勧めする、初めて犬を飼った人が見るべきリード選びのポイントをお伝えします。 リード選びのポイントは3つ! ペットショップやホームセンターなどに行くと、わんちゃんコーナーにズラリとリードが並 ...

ごはんの問題

2020/8/4

給水器の選び方次第で犬の口臭が変わる(ペットボウルがおすすめ)

我が家では最初ノズル式給水器を使っていました。給水器は、ペットボウル(お皿)、ノズル付給水器、循環型給水器など種類がありますが、調べるとそれぞれメリットとデメリットがあるのでどれを使うのがいいか悩んだ経験があります。 犬におすすめの給水器 最終的に、ステンレス製のペットボウルを採用しました。水の飲み方が大幅に変わるので切り替えてしばらくは両方設置し、ペットボウルで水を飲むのに慣れてきた頃ノズル式給水器を撤去しました。元々ノズル式給水器をサークルの柵に設置していたので固定されていましたが、ペットボウルだと暴 ...

散歩に行きたくない子犬

散歩のこと

2020/8/4

子犬の散歩嫌いを解決した方法

生後3か月半の子犬を我が家に迎え入れワクチン接種を終えた頃、やっと子犬が散歩に行けるようになり楽しみにしていました。しかし初めての散歩は全く歩かず、それからしばらくの間も散歩を好きになってもらえず困りました。 子犬の散歩嫌いを解決した方法 外の世界は楽しいと感じさせる事を心掛けました。今まで家の中で過ごしてきた為外の世界の様々な物、事に驚いていましたが、雨の日以外は1日1回15分程度は必ず散歩に行くようにし、風の匂いやアスファルトの感覚、車やバイクの生活音など五感を刺激し、徐々に慣らしていきました。 散歩 ...

犬がニオイに執着して上手に散歩できないときの解決策

散歩のこと

2020/8/3

犬がニオイに執着しない上手な散歩法

我が家の犬はニオイへの執着がひどくて困りました。特に散歩するときにはお手上げでした。初めての場所はもちろん、毎日通る散歩道でも急に地面のニオイを辿りながら引っ張ったり、いつまでもニオイを嗅いで前に進まなかったり、と上手に散歩ができませんでした。 犬が散歩でニオイに執着するのを直した方法 飼い主がリーダーシップをとり、ニオイを嗅いでよい場所と時間を決めました。本来、犬にとってニオイは大切な情報源です。人間よりもはるかに優れた嗅覚でニオイを分析し、好奇心を満たしてくれます。しかし他の犬の排泄物だった場合、不衛 ...

犬の車酔いはニオイや揺れに敏感な犬ほど起こりやすいので配慮が必要

健康の問題

2020/8/3

犬が車酔いする原因と対策

子犬を健康に育てるためにはワクチンを動物病院で摂取する必要があります。我が家から動物病院までの交通手段は車でした。そこで初めて、車酔いする事が発覚しました。その後も車移動するたびに嘔吐するため悩みました。 犬の車酔いを解決した方法 車の窓を開け、常に空気を入れ替える事が最も車酔いに効果がありました。さらに動物病院に連れて行く際よく車を使っていた事から、車=動物病院=恐怖心と結び付けてしまった可能性がありました。そこでネガティブなイメージを一掃する為、休日はドッグランや海など、楽しく遊べる場所へ連れて行くよ ...

初めて犬を飼うには?子供のいる家庭で犬を飼うメリットや注意点を説明しています

暮らし

2020/8/3

初めて犬を飼うには?子供のいる家庭で犬を飼うメリットや注意点

「犬を飼いたい!」 そう子供にせがまれたことはありませんか? 今まで飼ったことはないけれど、動物を飼うと子供の教育にいいらしいし・・と犬を飼うことを検討中の方もいらっしゃるでしょう。もし初めて犬を飼うなら、いくつか知っておいてほしいことがあります。 ここでは子供のいる家庭で初めて犬を飼うときのメリットや心構え、注意点などをご紹介していきます。 子供のいる家庭で初めて犬を飼うメリット 犬や猫などペットを飼うことは簡単なことではありませんが、子供によい影響をもたらします。 感受性が豊かになる ほとんどの子供は ...

© 2023 犬の知恵袋