引っ張り癖がある犬の散歩を改善する方法(伸縮リードは要注意)
我が家では朝晩と1日2回犬の散歩をしています。散歩デビューしたての頃は不安感もあったのか大人しく私の横に付いて歩いていたのですが、慣れてくると我先にと前に出て歩くようになり、リードの引っ張り癖に悩んだことがありました。 引っ張り癖を直した言葉 リードを手に数周軽く巻き付け普段より短く持ち、引っ張る度に立ち止まって「ゆっくりよ~」と声をかけ、先に進ませない事を繰り返しました。また、同時にアイコンタクトを取るように心掛けました。そのうち声を掛けるだけで、歩くスピードを減速するようになりました。 当時首輪を使用 ...
帰宅時の犬の無駄吠え対策におすすめの方法
私が家に帰った時、玄関の鍵の音と同時にサークル内でワンワン!と吠え、尻尾をフリフリし帰宅を喜んでくれるのは嬉しいのですが、お留守番の間に排便していた場合、興奮してゲージ内で暴れてしまい、踏んでしまうので困っていました。 帰宅時の無駄吠えを解決した方法 帰宅してすぐにサークルへ駈け寄ったり、「ただいま~」と反応しない事で犬の興奮を抑えるようにして、無駄吠えや興奮が癖にならないように子犬の時から対策をしました。 早く構いたい気持ちはわかりますが、決して名前など呼ばずにまずは手洗い・うがいなどワンクッション置き ...
子犬の散歩嫌いを解決した方法
生後3か月半の子犬を我が家に迎え入れワクチン接種を終えた頃、やっと子犬が散歩に行けるようになり楽しみにしていました。しかし初めての散歩は全く歩かず、それからしばらくの間も散歩を好きになってもらえず困りました。 子犬の散歩嫌いを解決した方法 外の世界は楽しいと感じさせる事を心掛けました。今まで家の中で過ごしてきた為外の世界の様々な物、事に驚いていましたが、雨の日以外は1日1回15分程度は必ず散歩に行くようにし、風の匂いやアスファルトの感覚、車やバイクの生活音など五感を刺激し、徐々に慣らしていきました。 散歩 ...
夜に騒いでしまう犬に効果絶大な子守唄
私の犬は、生まれて2年6か月経ったのですが、夜になると、急に反抗的になり騒ぎ出すことがあります。最初は、いなくなるのが嫌なのか、遊んでほしいのか、などと思い構っていましたが、なかなか落ち着かないのでどうしたら良いのか困っていました。 夜に騒いでる犬を子守唄で寝かしつけて解決 犬が騒ぎ出したときに行うのは、子守唄を聞かせることです。いつも抱っこして撫でるときに歌っている子守唄を歌うと、今まで騒いでいた犬があっという間に寝てしまいました。それを見て、犬が遊び足りなくて騒いでいるのではなく、眠くて騒いでいるとい ...
子犬の歯の生え変わり時期はペットシートが危ない
子犬を迎えてまず最初にしつけたのはトイレでした。時間は掛かりましたが、サークル内に設置したトイレトレーとペットシーツを使用し覚えることが出来ました。 しかしペットシーツをビリビリにするいたずらを覚えてしまい、衛生面や誤飲の心配に悩まされました。 ペットシーツへのいたずらを解決した方法 いたずら犯行現場をリアルタイムで目撃した瞬間に大きな音を鳴らし驚かせ、(いたずらするとあの怖い音がする)と思わせる事で次第に改善していきました。ちなみに我が家ではキッチンから見える所にトイレを設置していた為、いたずらを見かけ ...
子犬の反抗期に夜鳴きに困った時の解決法
生後3か月半の子犬を我が家に迎え入れ3ヶ月が経った頃、突然夜鳴きが始まりました。時間は決まって寝静まった深夜1時過ぎでした。我が家は集合住宅の上、季節が夏だったので窓を開け寝ている家庭が多く、特に悩まされました。 子犬の夜鳴きを解決した方法 寝室で一緒に寝る事でストレスは解決されました。愛犬は元々お留守、お昼寝、就寝時など基本的にはリビングに設置したサークル内で過ごしていました。夜鳴き当初はなんとかサークル内で寝てもらおうと、人間の気配を感じさせる為に夜中テレビを付けたままにしたり、私がソファーで寝たり、 ...
子犬の体調不良の原因は回虫感染?回虫から愛犬を守る方法
まだ生後2週間ほどの子犬。里親から譲り受けることが決まっていたのですが「その子犬たちの食欲がなく、下痢の症状有り、明らかにいつもと様子が違い元気がない」との報告を受け、心配になりました。犬を飼うのはその時が初めてだったので、どう対処したら良いか分からず困りました。 犬の回虫感染を解決した方法 里親の方と相談し、動物病院に連れて行くことにしました。病院で検査した結果、子犬のお腹に回虫がいたとのこと。糞便から細長い成虫が出てきました。 病院で犬のお腹に生息する回虫を見せてくれたのですが、こんな虫がこの子犬のお ...
犬の多頭飼いで先住犬を怒らせる原因と対策
新しい家族としてパピーを迎え入れたとき、先住犬が子犬に対して攻撃的になり困りました。まだ小さい子に唸ったり吠えたり、時には牙を向けたこともあります。いくら先住犬を注意しても止めるどころか、ひどくなりました。 多頭飼いで先住犬からパピーに対する攻撃を解決した方法 飼い主が、何事に対しても、先住犬を優先することにしました。 犬は群で生活します。群にはリーダーがいて、その他の犬たちには順位が付いています。人間社会でいうと、群は家族、リーダーは飼い主になり、犬たちは群である家族を常に観察して順位を付けています。群 ...
子犬の食欲不振は生理のせい?犬の食欲不振の原因と対策
子犬を迎え入れて生後半年を過ぎた頃、突然ドッグフードを食べなくなりました。食べたとしても明らかに嫌々食べるか半分以上残すなど、丸一日何も食べないということもありました。体調不良による食欲不振が原因なのか心配になりました。 子犬の食欲不振を解決した方法 ぬるま湯をかけてドッグフードの匂いを強くし、食感を変える事が解決策に繋がりました。 生後半年の成長真っ盛りであったため栄養管理には特に気を付け、基本的には総合栄養食に認定されたドライフードのみ与えていました。(総合栄養食のおすすめ→ドッグフードランキングで2 ...