室内犬

犬のダイエットを成功させる3つのコツ

健康の問題

2021/1/17

犬のダイエットを成功させる3つのコツ

私の犬は、2歳をすぎて避妊手術をした後くらいから太り始めました。獣医にもこれ以上体重を増やさないようにと忠告を受けました。そこで、犬の体重が増える原因と犬の体重を増やさないためのダイエットについてお伝えします。 犬のダイエットに必要な食事と運動と遊び 犬が太らないために気をつけることは、食事、運動、遊びの3つです。その3つの視点から犬のダイエットのポイントをお伝えします。 1つ目は、「ご飯の種類を変える」ことです。いつものご飯を低カロリーフードに変えます。これは一番簡単な方法ですが、種類を変える時にも注意 ...

犬が生理のときの対処法

健康の問題

2021/1/10

犬が生理になったときの対処法とは

メスの犬を飼うと、必ず一度は訪れるのが生理です。私はメスの犬を2匹飼ったことがあり、そのうちの1匹は10年間避妊手術を行いませんでした。その間に何度も生理が来たのですが、生理中は犬の様子にも変化が起き、飼い主としても戸惑うことがたくさんありました。そこで今回は、犬に生理が来ると何が変わるのか、生理中の犬との接し方についてお伝えします。 犬の生理中に起きる変化 犬が生理になると、性格や行動に様々な変化が見られます。私の犬に見られた変化が次の4つです。 噛むようになる 触られるのを嫌がる よく寝るようになる ...

ごはんの問題

2020/8/4

給水器の選び方次第で犬の口臭が変わる(ペットボウルがおすすめ)

我が家では最初ノズル式給水器を使っていました。給水器は、ペットボウル(お皿)、ノズル付給水器、循環型給水器など種類がありますが、調べるとそれぞれメリットとデメリットがあるのでどれを使うのがいいか悩んだ経験があります。 犬におすすめの給水器 最終的に、ステンレス製のペットボウルを採用しました。水の飲み方が大幅に変わるので切り替えてしばらくは両方設置し、ペットボウルで水を飲むのに慣れてきた頃ノズル式給水器を撤去しました。元々ノズル式給水器をサークルの柵に設置していたので固定されていましたが、ペットボウルだと暴 ...

健康の問題

2020/8/4

夏に起こる犬の下痢の原因はお腹冷えだった

夏に犬が下痢をしてしまいました。夏バテのような症状かと思ったのですが、暑そうにしているわけでもなく、少し元気がないなという程度でした。 少し犬の身体を触ってみたら、いつもより冷たいような気がしました。冷えが原因の下痢だと気づいたのです。そこで、犬の下痢を抑える方法は何があるかといろいろ考えて試しました。 夏の下痢を解決する3つの方法 解決した方法は3つです。なかでも「お腹を温める」と「食物繊維入りのご飯」のふたつのポイントが重要でした。 一つ目は、「腹巻」です。犬のお腹を温めるために、腹巻をあげることにし ...

インターホンの呼び出し音

しつけの問題

2020/8/4

犬のインターホンの音に対する無駄吠え解決法

来客時や荷物のお届など、自宅のインターホンが鳴る度に警戒吠えをする事に悩んでいました。我が家は集合住宅の為、エントランスと玄関で二度インターホンが鳴る場合もあり、無駄吠えは特に神経質になっていました。 インターホンによる無駄吠えを改善した方法 誰が来たのかを愛犬に見せて、敵ではない人物だということを確認させて無駄吠えを改善させました。インターホンが鳴ると最初は吠えますが、玄関に飛び出し防止の柵(愛犬は小型犬なので膝程の高さ)を設置した上で、訪問者の姿を確認させます。愛犬は人が好きな性格なので、誰が来たのか ...

犬が洗濯物を取って逃げた

しつけの問題

2020/8/4

犬から洗濯物を守るために考えた2つの作戦

私の犬は、洗濯物を取り入れる時間になるとソワソワし出します。部屋の床に洗濯物を置くと、一瞬の隙をついて小さいタオルなどをくわえて部屋の中を逃げ回ります。そしてテーブルの下の捕まらない場所で噛み噛みしています。 そのため、犬をゲージの中に入れてみたのですが「出してくれ!」と鳴き出しました。しばらく無視していたのですが、鳴きすぎて嘔吐してしまったため、何か良い方法はないか悩みました。 犬から洗濯物を守るための方法 解決した方法は、「囲い作戦」と「おとり作戦」です。 まず「囲い作戦」とは、いつものゲージの中に入 ...

健康の問題

2020/8/4

子犬の歯の生え変わり時期はペットシートが危ない

子犬を迎えてまず最初にしつけたのはトイレでした。時間は掛かりましたが、サークル内に設置したトイレトレーとペットシーツを使用し覚えることが出来ました。 しかしペットシーツをビリビリにするいたずらを覚えてしまい、衛生面や誤飲の心配に悩まされました。 ペットシーツへのいたずらを解決した方法 いたずら犯行現場をリアルタイムで目撃した瞬間に大きな音を鳴らし驚かせ、(いたずらするとあの怖い音がする)と思わせる事で次第に改善していきました。ちなみに我が家ではキッチンから見える所にトイレを設置していた為、いたずらを見かけ ...

犬の無駄吠えを直したい

しつけの問題

2020/8/3

犬の無駄吠えの原因は?経験者が語る無駄吠えを改善した方法

犬が散歩中に、すれ違う人や犬に吠えた時に困りますよね。 我が家ではミニチュアダックスを飼っていますが、日々のお散歩が日課になり散歩道にも慣れた頃からすれ違う人や犬に対してワンワンワン!と勢いよく吠えて向かって行こうとしました。このようにいろんな人を驚かせて怖がらせてしまうので犬の無駄吠えで悩んだことがあります。 犬の無駄吠えを解決した方法 人や犬に対して吠えたらダメ、ということを教えました。 散歩中、人とすれ違う時に吠えたらリードをグッと引き「ダメ!吠えない!」と強い口調で伝えます。そして、次はすれ違う直 ...

犬がブラッシング嫌いになると換毛期が特に大変です

抜け毛の問題

2020/8/3

犬がブラッシング嫌いになる理由とは?ブラッシング嫌いの原因と対策

柴犬、もしくはダブルコートのワンちゃんと室内でお過ごしの方はその脅威がおわかりいただけると思いますが、冬から春にかけての換毛期は頻繁にブラッシングをしてあげないといけません。しかし我が家の柴犬は過去に毎年換毛期が酷いというのにとにかくブラッシングが大嫌いで、すぐ逃げたりするので非常に手を焼いておりました。 犬のブラッシング嫌いを解決した方法 どんなに嫌がられても犬の皮膚病対策の為にも、ブラッシングは徹底せねばなりません。 うちの犬は飼い主に似て頑固で辛抱弱いので、おもちゃやおやつ(餌1粒)で釣ってみたり、 ...

ニオイの問題

2020/8/3

犬と人が快適に暮らす!犬のニオイの原因と対策

室内犬と生活していると、ニオイの問題で悩むことがあるのではないでしょうか? 我が家の犬はお腹が弱くよく下痢をするため、過去には1日10回以上の下痢と室内に漂い続ける便臭で困り果てた経験があります。飼い主と犬の両方にとって負担が少ない方法でニオイを軽減する事ができた、我が家での方法をご紹介します。 室内犬のニオイ問題を解決した方法 我が家のニオイ問題を解決した対策です。 方法 説明 洗えるものはすべて定期的に洗う ケージ、トイレ、リネン類はいつも清潔に。毎日は無理でも定期的に洗う。定期的に洗えないものは思い ...

© 2023 犬の知恵袋