家族

暮らし

2020/9/13

犬を飼うということ(犬の十戒と虹の橋から学ぶ出会いから看取り)

私は幼い時からずっと犬が近くに居る生活を送ってきました。そして、沢山の別れも経験してきました。「犬を飼う」ということについて考えたとき、次の3つの場面をイメージすると犬を飼うことの楽しさ、難しさ、嬉しさや悲しさが全て想像できるように思います。 犬を飼い始めたときの生活の変化 犬の寿命が近いときの様子 犬が亡くなったときの心境 ここでは、「犬を飼う」ということがどういうことなのか、説明していきます。 犬を飼うということ 犬を飼うと、犬と共に過ごす時間に癒やされ、仕事を含めて日々の生活の大きな活力となります。 ...

暮らし

2020/9/9

犬のマイクロチップ装着がおすすめな理由(メリットや費用と登録手続き)

最近は犬にマイクロチップを装着することが身近なことになってきました。少し前であれば考えられなかったことですが、今はペットショップで犬を購入する場合には装着が義務付けられています。 私の愛犬も体内にマイクロチップを装着しています。先代犬達は一匹も装着していなかった事もあり、当初はマイクロチップの埋め込みについて否定的な考えでした。しかし、思った以上に体への負担は小さく、メリットが大きい事から考えは一変しました。 マイクロチップは災害や緊急時に役立つ 万が一愛犬が迷子になってもマイクロチップを装着していれば再 ...

健康の問題

2020/8/23

飼い主疲れを予防する犬と人の適度な距離感とは

私が自宅で仕事することが増えてから、犬の様子に変化がありました。具体的には、犬の寝る時間が減った、グッタリしているなど、犬が疲れていることが増えました。さらに、手を噛む回数が増えたり、イタズラをする回数が増えたりとストレス行動のようなものが起き始めました。 そこで、犬といる時間が増えて変わったこと、犬にとって何がストレスとなってしまったのかを踏まえて、犬が陥りやすい「飼い主疲れ」についてお伝えします。 犬は飼い主と適度な距離感を保ちたい 犬は、今まで一人でいる時間があったのに、急に飼い主との時間が増えると ...

犬同士の相方ロスで起きる症状と飼い主の向き合い方

健康の問題

2020/8/4

犬の相方ロスへの向き合い方

つがいで犬を飼っているとき1匹が亡くなったとき、残された1匹は同居する仲間を失った事によるペットロスならぬ、相方ロスに陥りました。 毎日のように異常行動や食欲不振、睡眠障害などにより後追いしてしまうのではないかと悩みました。 犬が相方ロスになったときの異常行動 不安や悲しみを感じさせないように、とにかく一緒にいる時間を増やすことで徐々に解決しました。サークルはなく自由に過ごさせていた為、予想もできない異常行動を起こす事も頻繁にありました。 留守番中にカーテンに穴をあけ、その穴に首が入ってしまい、更に抜け出 ...

寝ぼけた犬に噛まれる原因と対策

しつけの問題

2020/8/4

寝ぼけた犬に飼い主が噛まれる原因と対策

私の犬は、ゲージの中に入れておくと「ふんふん」と鳴き続け、出してくれと言います。ゲージから出してあげると、クッションの上に移動し、そこでスヤスヤ寝ています。寝ているのは可愛いのですが、その前を通ったり、近づいたりすると寝ぼけた犬が急に起きて噛んでくるので困っていました。 寝ぼけた犬に噛まれないようにする方法 寝ぼけて噛んでしまう犬に必要なのは、暗く狭い上下左右に壁がある囲まれた場所です。そのような形の犬用のケースも販売されていますが、犬も使い慣れたものの方が安心かと思い手作りしてみました。 用意したものは ...

保護犬はしつけが難しいことがあります。様々な苦労をしてきた犬かもしれませんので性格に合わせて焦らずストレスを与えないように過ごさせてあげたいですね

しつけの問題

2020/8/3

保護犬のしつけと家族に迎えるときの注意点

初めて一緒に暮らしていた犬が亡くなったとき、とても寂しい気持ちになりますよね。そしてしばらくして気持ちの整理もついたころ、「もう一度犬と一緒に暮らしたい!」そんな気持ちが強くなってきます。 我が家では家族の意向もあり、新しく飼う犬として保護犬を引き取ることにしました。 保護犬を引き取って困ったことは車とトイレのしつけと散歩です。特に、車は最初にで迎えに行った時から乗車中はずっと震え、怖がっていました。車に乗るまではとても人懐っこくずっと尻尾を振っていたのに車に乗せた瞬間状況が変わってしまいました。そのため ...

初めて犬を飼うには?子供のいる家庭で犬を飼うメリットや注意点を説明しています

暮らし

2020/8/3

初めて犬を飼うには?子供のいる家庭で犬を飼うメリットや注意点

「犬を飼いたい!」 そう子供にせがまれたことはありませんか? 今まで飼ったことはないけれど、動物を飼うと子供の教育にいいらしいし・・と犬を飼うことを検討中の方もいらっしゃるでしょう。もし初めて犬を飼うなら、いくつか知っておいてほしいことがあります。 ここでは子供のいる家庭で初めて犬を飼うときのメリットや心構え、注意点などをご紹介していきます。 子供のいる家庭で初めて犬を飼うメリット 犬や猫などペットを飼うことは簡単なことではありませんが、子供によい影響をもたらします。 感受性が豊かになる ほとんどの子供は ...

© 2023 犬の知恵袋