心配

犬が生理のときの対処法

健康の問題

2021/1/10

犬が生理になったときの対処法とは

メスの犬を飼うと、必ず一度は訪れるのが生理です。私はメスの犬を2匹飼ったことがあり、そのうちの1匹は10年間避妊手術を行いませんでした。その間に何度も生理が来たのですが、生理中は犬の様子にも変化が起き、飼い主としても戸惑うことがたくさんありました。そこで今回は、犬に生理が来ると何が変わるのか、生理中の犬との接し方についてお伝えします。 犬の生理中に起きる変化 犬が生理になると、性格や行動に様々な変化が見られます。私の犬に見られた変化が次の4つです。 噛むようになる 触られるのを嫌がる よく寝るようになる ...

老犬の発作の対応方法

健康の問題

2020/8/4

終末期の犬が発作を起こしたときの対応方法

私の犬は17歳まで生きたのですが、16歳くらいになったときから夜中に呼吸が出来なくて苦しむようになりました。具体的には、喘鳴のような高い声を出し、苦しそうに横になっている状態です。犬が息苦しそうにしているとき、何をどうしたら良いのか悩みました。 犬が発作で苦しんでいるときに必要なこと 私が犬にしたのは、「抱き上げない」こと、そして「動画に残す」ことの二つです。 まず「抱き上げない」とは、飼い主は犬が苦しそうにしていると、つい抱っこして安心させてあげようとしてしまいます。私も最初は抱き上げてしまったのですが ...

健康の問題

2020/8/4

夏に起こる犬の下痢の原因はお腹冷えだった

夏に犬が下痢をしてしまいました。夏バテのような症状かと思ったのですが、暑そうにしているわけでもなく、少し元気がないなという程度でした。 少し犬の身体を触ってみたら、いつもより冷たいような気がしました。冷えが原因の下痢だと気づいたのです。そこで、犬の下痢を抑える方法は何があるかといろいろ考えて試しました。 夏の下痢を解決する3つの方法 解決した方法は3つです。なかでも「お腹を温める」と「食物繊維入りのご飯」のふたつのポイントが重要でした。 一つ目は、「腹巻」です。犬のお腹を温めるために、腹巻をあげることにし ...

暑い夏の犬の寝る場所を快適にしたい

健康の問題

2020/8/4

暑い夏の夜に犬が寝る場所を快適にする方法

気温が30度を超える夏は、犬が熱中症にならないか心配になります。特に夜です。 以前、夜中に犬の寝ている様子を見にいくと、犬が舌を出して暑そうにしていることがありました。冷房をつけてあげようと思ったのですが、ずっと冷房をつけっぱなしにしておくのも、冷え過ぎてしまうのではないかと不安になりました。どうしたら犬が快適に夜を過ごせるか悩んだときに解決した方法を紹介します。 夏の夜に犬が快適に寝られるようにする方法 解決方法は、冷房をつける+犬が寝る場所を選べるようにすることです。ポイントは、寝床に寒暖差をつけるこ ...

犬同士の相方ロスで起きる症状と飼い主の向き合い方

健康の問題

2020/8/4

犬の相方ロスへの向き合い方

つがいで犬を飼っているとき1匹が亡くなったとき、残された1匹は同居する仲間を失った事によるペットロスならぬ、相方ロスに陥りました。 毎日のように異常行動や食欲不振、睡眠障害などにより後追いしてしまうのではないかと悩みました。 犬が相方ロスになったときの異常行動 不安や悲しみを感じさせないように、とにかく一緒にいる時間を増やすことで徐々に解決しました。サークルはなく自由に過ごさせていた為、予想もできない異常行動を起こす事も頻繁にありました。 留守番中にカーテンに穴をあけ、その穴に首が入ってしまい、更に抜け出 ...

犬の車酔いはニオイや揺れに敏感な犬ほど起こりやすいので配慮が必要

健康の問題

2020/8/3

犬が車酔いする原因と対策

子犬を健康に育てるためにはワクチンを動物病院で摂取する必要があります。我が家から動物病院までの交通手段は車でした。そこで初めて、車酔いする事が発覚しました。その後も車移動するたびに嘔吐するため悩みました。 犬の車酔いを解決した方法 車の窓を開け、常に空気を入れ替える事が最も車酔いに効果がありました。さらに動物病院に連れて行く際よく車を使っていた事から、車=動物病院=恐怖心と結び付けてしまった可能性がありました。そこでネガティブなイメージを一掃する為、休日はドッグランや海など、楽しく遊べる場所へ連れて行くよ ...

犬がブラッシング嫌いになると換毛期が特に大変です

抜け毛の問題

2020/8/3

犬がブラッシング嫌いになる理由とは?ブラッシング嫌いの原因と対策

柴犬、もしくはダブルコートのワンちゃんと室内でお過ごしの方はその脅威がおわかりいただけると思いますが、冬から春にかけての換毛期は頻繁にブラッシングをしてあげないといけません。しかし我が家の柴犬は過去に毎年換毛期が酷いというのにとにかくブラッシングが大嫌いで、すぐ逃げたりするので非常に手を焼いておりました。 犬のブラッシング嫌いを解決した方法 どんなに嫌がられても犬の皮膚病対策の為にも、ブラッシングは徹底せねばなりません。 うちの犬は飼い主に似て頑固で辛抱弱いので、おもちゃやおやつ(餌1粒)で釣ってみたり、 ...

一人暮らしの女性でも犬を飼うことができる

暮らし

2020/9/8

一人暮らしの働く女性が犬を飼うための現実的な方法とは

一人暮らしが続くと、帰った時に誰もいないのが少し寂しいと感じることがありますよね。こんなときに「もし犬がいたら?」と考えることもあるのではないでしょうか。 でも、働く女性が一人暮らしで犬を飼っても大丈夫なのか心配で飼えない人も多いはずです。もし、実際に一人暮らしで犬を飼うなら、飼い方だけでなくお金や住む環境、散歩の時間など、注意することや心構えを予め調べておく必要があります。 ここでは、女性の一人暮らしで犬を飼うために必要なことを紹介していきます。 独身社会人とペットに関する実態調査 2015年に株式会社 ...

犬が震えるのは嬉しいのサイン!ストレスや病気だけじゃない犬の本当の気持ち

心配

2020/10/13

犬が震えるのは嬉しいのサイン!ストレスや病気だけじゃない犬の本当の気持ち

飼っている犬が震えている様子を目撃し焦ったことはありませんか? いきなり愛犬が震え出すと何か異常が起きているのかと思う人もいるかもしれませんが原因さえ分かっていれば対策するのは簡単です。 寒さや恐怖心、警戒心など様々な原因があるので身体が震える原因とそれぞれの対策を紹介します。 犬が震える原因はひとつじゃない 犬が震えるのは、寒さ以外に、ストレスや痛み、恐怖心や高齢から来る筋力の低下など様々な原因が考えられるので、愛犬が震え出したら冷静に何が原因なのか考えることが必要です。 もしも愛犬が震えていたら…まず ...

© 2023 犬の知恵袋