散歩

犬が脱走したときに早く見つける探し方

暮らし

2020/12/20

犬が脱走したときに早く見つける探し方

私が飼っている犬は現在3匹目になります。 そのうちの1匹は祖父から譲り受けたものでした。 その犬の散歩中にリードが外れて逃げてしまったことがあります。探し回った結果、5キロ離れた祖父の自宅の前で見つかり、その近くに住んでいた人に保護されていました。 そして今の3匹目の犬を散歩しているときにも一度リードが外れて逃げ出しかけたことがありました。その時の経験と反省を踏まえて、犬が逃げだしたら何をするべきかお伝えします。 犬が逃げてしまったときの探し方 犬が散歩中、または家の玄関から一人で走って行ってしまい、姿が ...

散歩のこと

2020/9/5

犬同士で交流したい!犬を交流させるための4ステップと注意点

私が犬を散歩していると、よく他の飼い主とすれ違うことがあり、犬同士を交流させることもあります。しかし、初めて犬同士が交流することになった時、どのようにすれば良いのかわかりませんでした。 犬同士の交流にはマナーがあり、そのマナーを守らないと犬同士の喧嘩や怪我にも繋がってしまいます。そこで、私が犬の散歩中に学んだ、安全に出来る犬同士の交流方法とその注意点をお伝えします。 犬同士の交流マナー4ステップ 犬同士を交流させるときにもマナーがあります。その中から特に重要なポイントを4つ紹介します。 相手の飼い主に挨拶 ...

しつけの問題

2020/8/31

犬は恋人と思って接すると8割うまくいく(犬の恋人理論とは)

犬は、何をしていても可愛いものですが、時にうまくコミュニケーションが取れずイライラしてしまうこともあります。例えば、散歩中に知らない犬に吠えたり、草の匂いを嗅いで歩かなくなったり、犬のしつけもうまくいくものばかりではありません。飼い主がイライラしているのは犬にとっても良くないことです。そこで、私が実践している犬に対してイライラする気持ちの抑え方をお伝えします。 犬はちょっとわがままな恋人である 犬を飼っていると様々なトラブルが起きますが、全てしつけで解決するとは限りません。そのような問題が起きたときは、犬 ...

春から夏にかけて注意したいダニとノミ

健康の問題

2020/8/20

春から夏はダニとノミの季節!犬の健康管理は春が重要

愛犬の健やかな健康を守り末永く一緒に暮らしていくためには、飼い主による毎日の健康チェックや、動物病院での定期的な投薬予防、健康診断が重要です。特に、春から夏にかけては犬の健康状態を管理するうえで大切な時期でもあるのでこの記事を参考にしてください。 犬の健康は春の検査で1年の病気予防を 春から初夏は犬が1年を健やかに過ごすことができるようにするための大切な時期です。一方で、暖かくなることによって害虫の活動が活発化するため外でのリスクが増える時期でもあります。 この時期に、特に注意したいことは次の3つです。 ...

犬の散歩は夏の虫と暑さに要注意

散歩のこと

2020/8/11

犬の散歩で夏の虫と暑さから犬を守る方法

犬は汗をかくことが出来ないため、熱を体外に逃がすことが苦手です。そのため、犬を夏の気温が高いときに散歩させると様々な危険があります。例えば、熱中症、やけど、直射日光による目の悪化など、飼い主が気づきにくいものも多々あります。犬の夏の散歩は、しっかりとした準備と対策が必要です。そこで、夏の散歩で注意すべき事と対策法についてお伝えします。 夏の散歩は危険がいっぱい! 夏の散歩は危険なことでいっぱいです。その例を4つ紹介していきます。 熱中症 直射日光 やけど 虫刺され 見落としがちなこともありますので、一度確 ...

散歩のこと

2020/8/4

初心者必見!犬のリード選びのポイント

犬を飼う時に、必要なものの一つとして「リード」があります。しかし、私は最初の犬を飼ったときに、いざリードを選ぼうとしたら、種類がたくさんあって何を選んだらよいかわかりませんでした。リードは何度も買い換えるものでもないですし、安い物でも1000円くらいするので、なるべく失敗したくないものです。 そこで、3匹犬を飼った私がお勧めする、初めて犬を飼った人が見るべきリード選びのポイントをお伝えします。 リード選びのポイントは3つ! ペットショップやホームセンターなどに行くと、わんちゃんコーナーにズラリとリードが並 ...

引っ張り癖

散歩のこと

2020/8/4

引っ張り癖がある犬の散歩を改善する方法(伸縮リードは要注意)

我が家では朝晩と1日2回犬の散歩をしています。散歩デビューしたての頃は不安感もあったのか大人しく私の横に付いて歩いていたのですが、慣れてくると我先にと前に出て歩くようになり、リードの引っ張り癖に悩んだことがありました。 引っ張り癖を直した言葉 リードを手に数周軽く巻き付け普段より短く持ち、引っ張る度に立ち止まって「ゆっくりよ~」と声をかけ、先に進ませない事を繰り返しました。また、同時にアイコンタクトを取るように心掛けました。そのうち声を掛けるだけで、歩くスピードを減速するようになりました。 当時首輪を使用 ...

犬の避妊手術後の傷口保護

健康の問題

2021/1/10

犬の避妊手術後に傷口を保護する2つの方法

私の犬は2歳くらいのときに避妊手術を行いました。手術は無事に成功したのですが、排泄をすると「キャンッ」と声をあげる様子が見られました。また散歩中、いつもは散歩から帰った後お腹を拭いているのですが、傷口があるためしっかり拭くことができません。そのため、傷口からの感染のリスクがありました。 排泄を痛がる犬に何をしてあげられるか、傷口を清潔に保つにはどうしたらよいかを飼い主目線で紹介していきます。 避妊手術後の傷口を保護する方法 私が行ったのは、「ヨーグルトをあげること」と「泥はね防止エプロンを使うこと」です。 ...

散歩に行きたくない子犬

散歩のこと

2020/8/4

子犬の散歩嫌いを解決した方法

生後3か月半の子犬を我が家に迎え入れワクチン接種を終えた頃、やっと子犬が散歩に行けるようになり楽しみにしていました。しかし初めての散歩は全く歩かず、それからしばらくの間も散歩を好きになってもらえず困りました。 子犬の散歩嫌いを解決した方法 外の世界は楽しいと感じさせる事を心掛けました。今まで家の中で過ごしてきた為外の世界の様々な物、事に驚いていましたが、雨の日以外は1日1回15分程度は必ず散歩に行くようにし、風の匂いやアスファルトの感覚、車やバイクの生活音など五感を刺激し、徐々に慣らしていきました。 散歩 ...

犬がニオイに執着して上手に散歩できないときの解決策

散歩のこと

2020/8/3

犬がニオイに執着しない上手な散歩法

我が家の犬はニオイへの執着がひどくて困りました。特に散歩するときにはお手上げでした。初めての場所はもちろん、毎日通る散歩道でも急に地面のニオイを辿りながら引っ張ったり、いつまでもニオイを嗅いで前に進まなかったり、と上手に散歩ができませんでした。 犬が散歩でニオイに執着するのを直した方法 飼い主がリーダーシップをとり、ニオイを嗅いでよい場所と時間を決めました。本来、犬にとってニオイは大切な情報源です。人間よりもはるかに優れた嗅覚でニオイを分析し、好奇心を満たしてくれます。しかし他の犬の排泄物だった場合、不衛 ...

© 2023 犬の知恵袋