犬同士で交流したい!犬を交流させるための4ステップと注意点
私が犬を散歩していると、よく他の飼い主とすれ違うことがあり、犬同士を交流させることもあります。しかし、初めて犬同士が交流することになった時、どのようにすれば良いのかわかりませんでした。 犬同士の交流にはマナーがあり、そのマナーを守らないと犬同士の喧嘩や怪我にも繋がってしまいます。そこで、私が犬の散歩中に学んだ、安全に出来る犬同士の交流方法とその注意点をお伝えします。 犬同士の交流マナー4ステップ 犬同士を交流させるときにもマナーがあります。その中から特に重要なポイントを4つ紹介します。 相手の飼い主に挨拶 ...
犬の相方ロスへの向き合い方
つがいで犬を飼っているとき1匹が亡くなったとき、残された1匹は同居する仲間を失った事によるペットロスならぬ、相方ロスに陥りました。 毎日のように異常行動や食欲不振、睡眠障害などにより後追いしてしまうのではないかと悩みました。 犬が相方ロスになったときの異常行動 不安や悲しみを感じさせないように、とにかく一緒にいる時間を増やすことで徐々に解決しました。サークルはなく自由に過ごさせていた為、予想もできない異常行動を起こす事も頻繁にありました。 留守番中にカーテンに穴をあけ、その穴に首が入ってしまい、更に抜け出 ...
犬の多頭飼いで先住犬を怒らせる原因と対策
新しい家族としてパピーを迎え入れたとき、先住犬が子犬に対して攻撃的になり困りました。まだ小さい子に唸ったり吠えたり、時には牙を向けたこともあります。いくら先住犬を注意しても止めるどころか、ひどくなりました。 多頭飼いで先住犬からパピーに対する攻撃を解決した方法 飼い主が、何事に対しても、先住犬を優先することにしました。 犬は群で生活します。群にはリーダーがいて、その他の犬たちには順位が付いています。人間社会でいうと、群は家族、リーダーは飼い主になり、犬たちは群である家族を常に観察して順位を付けています。群 ...
犬は唸ることで伝えたい!噛まれる前に唸りを止める方法とは
愛犬が何もないのに、突然唸り出して驚いたことはありませんか? 低いトーンでお腹から絞り出すような声で唸る様子を見たら怒っているように感じます。 ですが、犬は「唸る」ことで人と同じように喜怒哀楽の感情を私たちに伝えているのです。 犬が唸る5つの理由と唸りを止める方法 犬と暮らしていると、配達業者などの訪問者や散歩中に出会った犬に対してしばしば唸り声をあげることがありますよね。 言葉を話すことのできない犬は「唸る」ことで自分の意思を相手に伝えようとしています。 犬が「唸ることで伝えたいこと」は主に次の3つです ...